「いつか動物に関わる仕事がしたい」
を叶えませんか?

「老犬介護スペシャリスト認定講座」のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。

この講座は、“動物に関わる仕事をしたい”という夢や、”動物に貢献したい”という熱い思いを実現するための講座です。

 

  • いつかペットに関わる仕事がしたい
  • 老犬介護の知識やスキルをゼロから身につけたい
  • 老犬介護に特化したサービスを提供したい
  • 自信をもってペットビジネスを始めたい
  • ペットを介護した経験を活かした仕事がしたい
  • 老犬介護について実践レベルで学びたい
  • 老犬介護の情報量が多すぎてどれが正しいかわからない
  • ペットシッターとして対応できる依頼の幅を広げたい

これらは、実際にわたしのもとに届いたお悩みの数々です。

「老犬介護スペシャリスト認定講座」は、現場で役立つ老犬介護のスキルを学べるサポートサービスです。

老犬介護の第一人者として、本やメディアにも多数取り上げていただきました。

「子どものころから動物に関わる仕事がしたかった」
「何らかのかたちで動物に貢献したい」

という方こそ大歓迎。

あなたの理想のゴールを目指して二人三脚でサポートします。

ペット業界は、業種によって国が定めた資格が必要な場合があります。

あなたの夢の実現のために、何が必要かまずはお気軽にご相談ください。

専門知識とスキルを身につけて、新たな未来へと一歩踏み出しませんか?

ぜひご一読いただけたら幸いです。

 

実践型老犬介護講座!「老犬介護スペシャリスト認定講座」ができるまで

大切なペットを失う…ペットロスから抜け出せない日々

あらためまして、「老犬介護スペシャリスト認定講座」の三浦裕子です。

わたしは、もともと会社員として働きながら、フェレットを飼っていました。

ですが、その子が当時まだ日本で見つかっていない病気にかかってしまったのです。

看病したいけれど、会社にも行かなくてはならない

「すぐにでも家に帰って看病したい…」
「会社を休んででもそばについていてあげたい」

そう思いながら働いていました。

有給を使いながら必死にお世話したものの、その子は亡くなってしまいました。

ペットロスから抜け出せず、数ヶ月経っても電車で泣き出してしまうほど。

しかし、ふと雲ひとつない秋晴れの空を見上げた瞬間に「このままじゃいけない!何かやらなければ!」と奮起。

「悲しい経験を活かして、動物たちや、飼っている人の手助けをしよう」と決意しました。

最愛のペットとのお別れをきかっけに、ペットシッターの資格を取得したのです。

 

ペットに関わる仕事がしたい…動物について勉強

最初は会社員を続けながら、ペットシッターの仕事をしていました。

そのような時に気づいたのは、“ペットのお世話をしたいのにできない人”がたくさんいるということ。

「看病が必要なペットとひとときも離れずにいたいのに、仕事がある…」
「誰かが様子だけでも見てくれれば安心できるのに」

わたし自身も経験した切実な思いを、世の中の飼い主さんたちも抱いていました。

そこで、飼い主さんが安心できるサービスを目指して2002年に開業。

フェレットしか預からない日本初のフェレット専門ホテルを立ち上げ、大切なペットを万全の体制でお預かりするようになりました。

同時に、フェレットだけでなく、犬・猫、鳥やうさぎ、ミニブタなど、幅広いペットを受け入れるシッター業、出張トレーニングを開始。

そのなかで、もっとも苦労したのが「老犬介護」でした。

 

ペットシッターの必要性…老犬介護の大切さを痛感

老犬をお預かりするときは、おむつを替えたり、体をきれいにしたり、食事を細かく調整したり。

まさに“介護”と呼べるさまざまな配慮が必要です。

1頭の老犬のためにペットシッターを集め、交代でお世話をしたことも。

老犬介護の大変さを、ひしひしと痛感する日々でした。

これは、飼い主さんは相当大変に違いない…

そう感じた通り、飼い主さんのなかに、

「シッターさんが留守の間だけでも預かってくれたら不安を安心に変えられるのに…」

と言ってくださる方がいました。

老犬介護の大変さとともに、深刻なニーズの高さを感じたわたしは、もっと本格的に老犬介護に力を入れようと決めました。

そんなとき、たまたま見ていたテレビにヒントがありました。

幼稚園とデイサービスが一緒になった施設が特集されていて、子どもたちと高齢者が仲睦まじく触れ合う様子が流れていたのです。

「犬でも、同じことができるのでは?」と思いついたわたし。

そこで、子犬の幼稚園と老犬のデイケアサービスを合わせた店舗を、2007年にオープンしました。

犬は、本来群れで生きる動物。

触れ合うことで、老犬が子犬の面倒をみたり、しつけをしたりと相乗効果が生まるのを目の当たりにしました。

とはいえ当時は、老犬介護に関する書籍や講座がなかったので、とにかく現場で試行錯誤。

同時に、実際に老犬介護を経験した方々や、10名ほどの獣医さんからお話を伺いつつ、スキルを高める日々。

そして、老犬たちが快適に暮らすためにすべきこと、エネルギーを取り戻すために必要なことなどをたくさん学び、今に至ります。

 

飼い主さんとペットの人生に寄り添うために。実践型老犬介護講座

昨今は、ペットブームによる老犬増加で、老犬介護の人手が不足しています。

わたしのように老犬介護ができる人が増えたら、わんちゃんも飼い主さんも、もっと幸せになれるはず

そこで、学んだ知識とスキルをレクチャーする講座もスタート。

これまでに、500名を超える受講生の方々に、わたしの知識と経験を伝え、その成長をサポートしてまいりました。

老犬介護は、まさに今の世の中に必要なお仕事です。

わんちゃんに寄り添うだけでなく、さまざまな飼い主さんの人生に寄り添える素晴らしい仕事でもあります。

 

  • 飼い主さんとペットの笑顔のために働きたい
  • 動物に関わる仕事に挑戦したい

という方は、理想の未来に向かって、一緒に踏み出しませんか?

 

老犬介護を仕事にするのは、ハードルが高い?

当講座にいらっしゃる方の多くが、一度は老犬介護を学ぼうと行動を起こした経験をお持ちです。

老犬介護の通信講座を受講したり、インターネットを利用して独学で勉強したり。

しかし多くの方は、途中で挫折してしまったり、ビジネスを始める一歩を踏み出せていなかったりします。

一体、なぜなのでしょうか。

その理由は、大きく2つ。

  • 実習が足りていないから
  • わからないことを質問ができる環境で学んでいないから

老犬介護も、大切な命を預かる責任重大な仕事です。

ペットに合わせた的確な介護や、飼い主さんへの適切な提案・アドバイスが求められます。

だからこそ、単に知識をつけるだけでは自信がもてないのです。

ビジネスとして一歩を踏み出したいのなら、大切なのは、実践型の老犬介護講座で学ぶこと。

実際の現場で学びながら、老犬介護の経験がある人にアドバイスをもらえる…そんな環境に身を置くのがおすすめです。

また、ペット業界は、業種によっては、動物取扱取扱責任と動物取扱業の申請が必要な場合があります。まずは、あなたの想いを、ぜひ、ご相談ください。

老犬介護のスペシャリストを名乗れる未来へ、今日から一緒にはじめませんか?

これらを踏まえ、「老犬介護スペシャリスト認定講座」では、老犬介護のプロとして仕事ができるように支援します。

ご自身のペースで学んでいただけるので、忙しい方でも大丈夫。

ケーススタディをベースに知識をつけながら、店舗での実践もおこなうことで、自信をもってサービスを提供できるようになります。

この講座を受講していただくことによって

 

  • プロとして老犬介護の現場に立つための実践的な知識が身につく
  • 老犬介護のスキルをさまざまなペットビジネスに応用できる

といった未来を手に入れられることでしょう。

基本のプログラムは4ヶ月

開業までのサポートが必要な方には、別途ペットビジネス講座もご用意しています。

あなただけのスキルを活かし、どんなサービスを立ち上げるのがいいか、一緒に考えていく講座です。

もしあなたが、

「あきらめていたけれど、やっぱり動物に関わる仕事がしたい」
「自信をもってペットビジネスを始めたい」
「老犬介護のことを学びたい」

と思っているなら、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?

 

受講生の声

「体力のあるうちに挑戦しようと思い飛び込みました!」田山洋子さん(老犬介護スペシャリスト ゼロからの開業コース)

受講の動機は、飼っていた犬が年を取り、歩くのもおぼつかなくなり、今まで通っていたペットショップのトリミングもペットホテルも断られ、どこのショップでも門前払い…。知り合いのツテでペットシッターさんにようやく辿り着きました。

 

困っている老犬介護中の飼い主さんがご近所に多いのに、それに比べてシッターさんの数が少なく、体力あるうちにわたしがシッターになろうと一大決心し、飛び込みました。

座学では、情報を吸収し、知識を積み上げることができました

 

受講修了後に現場研修を受けましたが、自分ではわかったつもりでいたことが、実際にやってみると何もできず驚きました。座学で得た知識に、現場での感覚が加わるとことで想像以上のことを学ぶことができました

 

たとえば、講習で習ったオムツを作って、ダックス君に装着。

これで良しと思った、数分後にオシッコジャー!!でびっくり。

オムツがズレていたのです。

実際に付けるとゆるかったり、やってみないとわからないことを体験できました。

 

オープンの準備が整った訪問介護シッターの開業準備中ですが、早く飼い主さんたちに介護ノウハウなどを伝えたいと思っています

 

「わんちゃんと通じ合えてるという感覚も得られて、楽しく受講できました!」しょうこさん(老犬介護基礎講座 Basic+Advance)

 

Advanceのスクーリング1日目のボディケアで、Basicの動画で見ていた時は「わりと簡単そう」と思っていたことを実際に体験してみると「どこを持てばいいか、どこを支えたらいいか、自分がどの体勢をとればいいか」など難しかったです。

 

オムツの装着の練習も、履かせて、テープを止めればいいだけかと思っていたら、ぜんぜん違っていて、漏れないように、ズレないように、落ちないようにを考えなきゃいけないことを体験できました。

 

2日目は、寝たきりにならないための運動などを体験したのですが、実際のわんちゃんで、「立つ、座る」などの運動を練習すると、やって欲しいというこちらの想いだけでは上手くできませんでした。

 

授業では、犬にやってみるだけでなく、犬にやって欲しい動作を自分が実際に動いて、バランスボールや立つ動作をしたり、腹筋を使うというのはどういうことなのかなど体験してみると、犬の動き・動作を理解できてきて、コツをつかむと、わんちゃんと通じ合えているという感覚も得られて、楽しく受講できました

 

「ひとつひとつ、お話して確認しながら解決できました!」溝江みどりさん(ビジネスサポートコース)

数年前に老犬介護の資格を取得しました。

 

現在、ペットシッターと老犬専門訪問シャンプーを開業しています。

 

今回、ビジネスコースを申し込んで、ホームページの作成と事業相談を申し込みました。

 

こちらにして良かった点は、まず、自分が何をやっているか、どうしたいのかを上手く伝えられなくても、理解していただけたことです。

 

他の方に相談した時には、ペットシッターが実際にどんなことをしている仕事なのかを理解していただくところから始めなくてはなりませんでしたが、その部分のストレスは全くありませんでした

 

ホームページを作っていく過程で、自分がこれからやっていくことのコンセプトを明確にすること、お客さまのご要望は何か、価格の決め方、競合調査・協業できる他店との取り組み方など、ひとつひとつ、お話して確認しながら解決できました。

 

新しいサービスとして、老犬の訪問シャンプーの需要が多くなってきています。

 

シャンプーのサービスだけなく、飼い主さまにシニア期の暮らし方などの相談やサポートなど活動が広がっています

 

実践型老犬介護講座!「老犬介護スペシャリスト認定講座」が選ばれる理由

①実体験ベースのケーススタディを盛り込んだオリジナルテキスト

当講座では、お世話の仕方から、飼い主さんへの適切なアドバイス方法まで徹底レクチャー

わたし自身の老犬介護経験を活かし、飼い主さんの思いを汲み取りながらお世話をするためのポイントをお教えします。

使用するテキストは、ケーススタディ中心のオリジナルの内容

わたしの実体験をお伝えすることで、想定外の事態に臨機応変に対応できる力を養っていきます。

老犬介護の大変さ、つらさにを知っているからこそ、不安な方に寄り添うことができるのでご安心ください。

 

②現場研修があるから安心!自信をもってペットビジネスを始められる

当講座では、現場研修のほか、スクーリング(対面授業)のときも必ずわんちゃんと関わっていただきます

実際に老犬介護をしてみると、できると思っていたことができないことも。

机上の空論ではなく、現場研修を受けるからこそ、自信をもってペットビジネスを始められます

 

③さまざまなペットビジネスに応用できるスキルが身につく

老犬介護のスキルは、汎用性が非常に高いです。

 

  • ペットシッター
  • ペットホテル
  • ペットショップ
  • 動物看護師

など、さまざまなビジネスで活用できます。

他にも、大切なペットを要介護にしたくない飼い主さんのためのセミナーを開催したり、カウンセリングを実施したりと、さまざまな可能性が考えられます。

自分なりのペットビジネスを始めるにあたって、ベースとなるスキルを身につけられます。

 

④マンツーマンで質問可能!受講生に寄り添ったサポート

当講座では、マンツーマンでのフォローも充実しています。

オンライン講座を視聴するなかで生まれた質問に、オンラインや電話で随時回答

老犬に関する知識のほか、ビジネスの悩みも受け付けておりますので、何でも相談してください。

 

⑤飼い主さんとペットを笑顔に!社会課題解決のお手伝いができるようになる

昨今「介護が大変だから、ペットを手放す」というケースが増えています。

本当は手放したくないのに、仕方なくつらい選択をする人が多いのです。

老犬介護を学ぶことで、あなたの介護サポートで飼い主さんが安心して、最後までわんちゃんと幸せに過ごせるお手伝いができるようになります。

飼い主さんとペットを笑顔にして、社会課題の解決に貢献しませんか?

 

講座内容

老犬介護スペシャリスト講座

 

  • 老犬介護基礎講座Basic(オンライン動画配信)
  • 老犬介護基礎講座Advance(スクーリング)
  • 老犬介護PRO講座(オンライン配信+スクーリング)

 

【老犬介護基礎講座】

 

  • わが子をケアしたい方
  • はじめて学ばれる方
  • 保護活動に役立てたい方
  • ペット関連事業者で老犬介護を学びたい方  など

 

【老犬介護基礎講座Basic(オンライン動画配信)】

<<自宅学習・動画配信内容 全22本>>:標準2ヶ月

 

  1. シニア期の栄養学
  2. ドッグフードと手作り食
  3. シニア期の食事
  4. 消化器の働きと老化
  5. 適正体重の管理
  6. アレルギーと食物不耐性
  7. ボディチェック
  8. 顔まわりの病気予防とケア
  9. 自宅でのグルーミング
  10. ナチュラルケア
  11. 脳の病気と予防  他

 

【老犬介護基礎講座Advance(スクーリング)】

<<スクーリング2日間:動画では伝えきれない技を対面で実習し習得>>

 

A . 介護ノウハウ実習

 

  • 食事介助
  • 排泄介助(快適なオムツの作り方他)
  • 身体介助(衛生管理・温湿布、マッサージ)  など

 

B . 介護予防・寝たきり予防実習

 

  • 健康寿命を延ばす運動の基礎
  • 毎日の散歩と室内での筋トレ  など

 

開催場所

東京都江戸川区 ペットケアサービスレッツ

 

【老犬介護PRO講座】

 

  • より高度な介護技術の習得
  • 高齢犬の行動・心理分析(オンライン)
  • ケーススタディ(オンライン)
  • カウンセリング実習
  • ケアプラン作成  など

 

(目標)

 

  • 介護ノウハウを提供できる技量(技術と裁量)を身につける
  • 飼い主の本当の困りごとに気づき、解決できる
  • 飼い主と犬に適切な対応ができ、情報提供ができる
  • カウンセリングができるようになる(聞く力・伝える力)
  • 獣医師との連携ができる   など

 

【老犬介護PRO講座(オンライン配信)】:標準1ヶ月

<<自宅学習・動画配信内容>>

A . 高齢犬の行動分析・心理分析
B . ケーススタディ

 

【老犬介護PRO講座(オンラインLIVE 2h×2回)】

C .カウンセリング
D .ケアプラン作成について

 

<<スクーリング1日間>>

 

  1. 介護技術 復習
  2. カウンセリング実習
  3. ケアプラン作成(老犬介護スペシャリスト資格認定課題)

 

<老犬介護スペシャリスト資格認定>

<認定スケジュール>

  1. 基礎講座修了
  2. 自宅学習課題
  3. PRO講座修了
  4. 認定課題提出
  5. 合格者認定

 

  • 卒業・認定課題提出(1ヶ月自宅学習)
  • 認定課題学習サポート
  • オンラインによる認定課題解説(1回)

 

 【一気に学ぶ】

  • ゼロからの開業コース¥495,000(税込)
    (老犬介護基礎 (Basic+Advance)+PRO+ビジネスサポート6か月)
  • 老犬介護スペシャリスト認定講座コース¥193,600(税込)
    (老犬介護基礎 (Basic+Advance)+修了テスト+PRO講座+認定試験)

 【ひとつずつ学ぶ】

  • 老犬介護基礎講座 Basic (オンライン配信) ¥39,600(税込)
  • 老犬介護基礎講座 Advance(条件:Basic修了者) ¥44,000(税込)
  • 老犬介護基礎修了証発行テスト受験(希望者) ¥5,500(税込)
  • 老犬介護科PRO講座(条件:基礎講座修了者) ¥110,000(税込)

 

ペットビジネス講座

<<サポート期間>>:短期3ヶ月 or 標準6ヶ月

<<内容>>

まずは個別相談でお話をお聞かせください。
その後、各コースについて内容を決定していきます。

内容の一部…

 

  • 個別相談
  • 現状分析
  • コンセプト・ビジネスプランニング
  • 新商品・新サービス 企画サポート
  • 集客・販売サポート(キーワード選択・SEO・MEO・SNS対策)

 

 

  • ビジネスコースお試し2週間プラン ¥22,000(税込)
  • 事業サポートコース(短期3ヶ月) ¥165,000(税込)
  • 事業サポートコース(短期6ヶ月) ¥330,000(税込)

 

お支払い方法

 

  • 銀行振込
  • クレジットカード

 

実践型老犬介護講座!「老犬介護スペシャリスト認定講座」へのお申込み方法

お申込み・お問い合わせは専用フォームもしくはお電話にて受け付けております。

メッセージを確認後、ご連絡をさせていただきます。

お問い合わせだけでもかまいません。

無料個別相談もお気軽にご連絡ください。

 

よくある質問

Q.「ペットのお仕事のプロ」と「飼い主」、どちら向けの資格ですか?

A.どちらにもおすすめの資格です。

当講座の基礎講座では、わんちゃんの老後の準備からご自宅でのケアまでをしっかり学んでいただけます。愛犬のために学びたい飼い主さんにも、ペットのお仕事をしている方が飼い主さんにケアのアドバイスをするのにも最適です。

また、PRO講座では基礎講座で学んだ知識を踏まえ、プロに必要な技術と飼い主さんのお悩みに対応する聞く力、お伝えする力を習得していただけます。

もちろん、これからペットのお仕事を始めたい方にもおすすめです。

 

Q.ペットのことを勉強するのは初めてです。授業についていけますか?

A.初めての方でも大丈夫です。

基礎講座Basic(オンライン配信講座)はご自身のペースで学んでいただけます。

老犬介護基礎講座Advanceスクーリングでは、Basicのオンライン配信で学んだことを実際にわんちゃんで実習していきます。

実習時は、スタッフ犬で実習していきますので、しっかりと実技を身につけていただけます。

受講期間中のご質問も何回でも可能です。

 

Q.どんな人が受講していますか?

A.年齢層は20代の方から、70代の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。

初めて学ぶ方、ドッグトレーナー、トリマー、動物看護士、獣医師などいろいろな方が受講されています。

 

Q.この資格を生かした仕事は、どんなものがありますか?

A.シニア犬の健康維持、病気予防のために家庭でできるさまざまなケア(食事、マッサージ、運動、ストレスケア、お手入れなど)の知識が身につきます。

それにより、飼い主さまに向けた「シニア期の健康を維持・向上するためのおうちケアアドバイス」「セミナーや勉強会の開催」「シニア犬介護アドバイザー」などに活かせます。

また、ペットのあらゆる職種で活かしていただけます。特に犬猫オーナー(飼い主さま)と接する機会の多い職種(トリマー、動物看護士、ドッグトレーナー、ペットシッター、ペット用品店スタッフ、ペットホテル、ドッグカフェ、老犬ホーム、ドッグラン、セミナー講師など)では、習得した知識で活躍していただけます。

 

Q.受講中または修了後も質問は受け付けてもらえますか?

A.受講中はもちろん修了後でも、質問は随時受付しております。

お気軽にお問合せください。

 

最後に

あらためまして、「老犬介護スペシャリスト認定講座」です。

受講生をサポートするなかで嬉しいのは、「本当にやりたいこと」をかたちにする瞬間を見られること。

当講座で老犬介護を学んだ方が、老犬介護の資格を取得して動物病院に就職した例もあります。

子どものころからの夢やあきらめていた思いを実現できている…。

そんな方々の前向きなエネルギーに、サポーターとしての喜びを噛み締めています。

老犬介護と本気で向き合えば、つらい瞬間もあるもの。

イレギュラーなケースにも、臨機応変に対応しなければなりません。

そのようなときでも、受講生がモチベーションを保てるよう、サポートし続けます。

 

  • 老犬介護に困っている飼い主さんを助けたい方
  • ペットに関わる仕事がしたい方

このような方は、ぜひわたしに一度ご相談ください。

困ったときに相談できる人の存在は、とてつもなく大きいはずです。

老犬介護について実践的に学べて、何でも質問できる講座で、可能性を広げませんか?

あなたの思いをかたちにして、飼い主さんやペットの笑顔に出会えるよう、徹底的に寄り添います。

この講座にであったことを、決して後悔させません。

本当にやりたいペットビジネスがきっと見つかるはず。

まずはお気軽にご相談ください。

あなたからのご連絡を楽しみにお待ちしています。

「老犬介護スペシャリスト認定講座」
三浦裕子